previous arrow
next arrow
Slider
自分語り

令和2年度南関東ブロックスキルアップ研修に参加しました

セミナー受講退職前から、いろいろなセミナーを相当数は受講しています。新しい知識を得るのが好きというのもありますが、本心はやはり、独立の不安を払拭したいことがあったからでしょう。そして、退職後も、さまざまなミナーに参加いたしました。以下は、2...
自分語り

クラウドサービスを中心とした紙に縛られない働き方

はじめに私も高齢者と呼ばれる60歳になりましたが、ITへの抵抗はほとんどありません。というか、積極的に利用しています。周りには、「いまさら」とか「覚えるのが面倒くさい」とか「今のままで十分」などとおっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。でも...
自分語り

Googleのクラウドサービスは秀逸です

GoogleGoogleには、たくさんお世話になっています。申し訳ないくらい、すべて無料で使わせていただいております。すべてのサービスが有料になった場合、私は、相当お金を払うことになるでしょう。また、すべてクラウドなので、パソコンやスマホな...
その他

長崎の街を歩いて気付いた埋もれた観光資源

最後の勤務地長崎公務員生活最後の勤務地は、長崎税務署でした。2019年7月10日に辞令をいただいた後、初めて長崎駅に着いた私は、本屋さんで長崎市街地の地図を購入しました。ウォーキングやジョギングは、好きな方です。夜のお付き合いが多いポストに...
経営のヒント

中小企業とSDGs 小規模事業者である私が取り組んでいるもの

SDGsとはSDGsは、「Sustainable(持続可能な)Development(開発)Goals(目標)」の略称で、2015年9月に国連で採択された2030年までの国際開発目標。17の目標と169のターゲット達成により、「誰一人取り残...
税金や会計のヒント

令和3年4月1日から小売段階の価格表示には総額表示が義務付けられます

総額表示とは総額表示とは、商品の価格と消費税の額を合計して表示することを言います。総額表示は、消費者が、例えば店の値札と実際にレジで支払う金額が違うなどの混乱が生じないよう決められたものです。顧問税理士がいらっしゃる事業者の方は、税理士から...
その他

もう要らないのでは、「レジ袋は要りますか?」の問い掛け

レジ袋の有料化から3か月2020年7月1日よりスタートしたプラスチック製買い物袋の有料化ですが、3か月以上経った今、相当定着していると感じています。はっきりした指標は見つけられませんでしたが、様々な情報から推測すると、辞退率はおそらく80%...
経営のヒント

年間いくら売り上げたら利益が出るのか計算されていますか(損益分岐点売上高について)

コロナ禍での経営今回も、卓球場を経営されている個人事業主の皆さま向けの話です。とはいえ、考え方は、基本的にどの事業も同じですので、良かったら他の事業者の方も参考にされてください。今回のコロナ騒動では、「経営」というものを改めて考えさせられた...
経営のヒント

「他店より1円でも高ければチラシをレジに 同額を保証」というスーパーの戦略

価格競争の果てに上の画像は自宅近くのスーパーで撮影したのですが、似たようなものは家電量販店でも見かけます。最初は「すごい!」と思いました。どこまで値下げするのだろうか、ついに価格競争もここまで来たのかと。消費者のためには有り難いけど、そんな...
税金や会計のヒント

税理士とのミスマッチはなぜ起こるのか

税理士への不満の分析創業に当たり私は、インターネットで検索して既存の税理士への不満を調べました。自分がその不満の対象にならないようにと研究したのです。そして、その不満は、おおむね次のとおりに集約できました。提案がない顧問料が高い訪問が少ない...