その他 資格を取るならどっち? 税理士と中小企業診断士 両資格を持つ私の考え #186 親和性 当たり前ですが、理想は、両方の資格を有することです。 税理士と中小企業診断士は、その業務の内容や目指すべき方向性から、とても親和性が良い資格です。「取るならどっち?」と言いながら申し訳ありませんが、両方取得されることを... 2021.07.28 その他自分語り
自分語り 税理士兼中小企業診断士としてブログを(平日ほぼ)毎日更新する理由とその効果 #160 ブログを書くきっかけ 数年前、国税局退官後は税理士をやることを決め、やる以上はできる限りのことをやろうと全国のブロガーの記事を読みあさり、税理士業の実態を調べました。ブログは、書く方の本音が垣間見え、よりリアルな実情が分かります。私... 2021.05.24 自分語り
自分語り 創業から1年弱の間に届いた出版(執筆)の依頼3件 #156 はじめに 書店やネットショップに並ぶたくさんの書籍。その中には、専門家が執筆した書籍もたくさんあります。 さて、例えば私がこの中の1冊を出版していたら、世間の皆様は私をどう評価されるでしょうか。 たぶん、「書籍を出すくら... 2021.05.18 自分語り
自分語り 経営革新等支援機関に認定されたら届いたダイレクトメール #154 認定支援機関 経営革新等支援機関に認定された件は、下のブログに書いたところです。 同じときに税務署を定年退職し、熊本で税理士を開業している同期から電話で、「認定されていたね。ネットで見たよ。」と言われました。「(そ... 2021.05.14 自分語り
自分語り 卓球指導のボランティア活動が地元の「タウンマガジン筑後」に4ページに渡って掲載されました #146 きっかけ 私は、税理士兼中小企業診断士として活動する傍ら、ボランティアでジュニア(幼児、小学生、中学生)に卓球の指導をしています。 今般、タウンマガジン筑後から、2021年2月、筑後市役所からの紹介として、私へのインタビューの... 2021.04.28 自分語り
自分語り 筑後警察署とコラボしたい! 女房と二人で「道を開ける・譲る運動」をしています #138 運転マナーが悪い(と思われている)県 JAFが2016年に調査したアンケート結果では、「あなたのお住いの都道府県の全般的な交通マナーについて、どう思いますか?」との問いに対し、「悪いと思う」、「とても悪いと思う」と回答した割合のトッ... 2021.04.08 自分語り
自分語り 自分で働いた分を賃金としていただく「自家労賃」は経費にできるか #132 自家労賃とは 自家労賃とは、個人事業において、事業主自身が働いた分の給料のことです。 例えば、毎月25日に自身の給料20万円を現金で支払いました。これは経費になるのでしょうか。 なるとした場合の仕訳は、次のとおりです。 ... 2021.03.31 自分語り
自分語り 身に付けたいものの一つ「運が良い」と思える能力 #131 長崎税務署時代 公務員生活最後の勤務は、長崎税務署でした。職員は160名くらいいましたし、その中には優秀な職員がたくさんいました。 その優秀な職員の中でも特に優秀なある職員から、飲み会の席上で質問されました。 「田中さん... 2021.03.30 自分語り
自分語り 定年後の最大の問題は何か知っていますか #127 定年後 3年前に購入した、「15万部突破!」と本の帯に書かれていた『定年後』/楠木新著を再読しました(私は、「〇部突破」に飛びつきやすい、付和雷同型です。)。 表題の答えは、「 健康? お金? いいえ、孤独です 」(帯)でした... 2021.03.24 自分語り
自分語り 中小企業経営改善計画策定支援研修【実践研修】を受講してきました #118 2つの目的 この研修を受けたのには、2つの目的がありました。 1つは、単純に、中小企業の経営改善計画を策定支援する勉強がしたかったからです。財政的に困難な状況に陥った中小企業をどう救うのかを実践的に学びたかったのです。 ... 2021.03.11 自分語り