農業に関することを記しています。

「農業事業者向けインボイス制度の概要」セミナーを3回実施しました #204
はじめに
私が住む筑後地区は、農業が盛んな地域です。私の事務所も、茶畑、田んぼ、ぶどうのハウスに囲まれております。
依頼があり、表題のセミナーを開催することになりました。
農家の皆さんが対象なので、開始は19時からで1時...

新規就農者を対象とした経営管理基礎講座「農業簿記と経営管理」が福岡県ホームページに掲載されました #197
講演の依頼
今年7月、福岡県筑後農林事務所八女普及指導センターから、経営管理基礎講座として、「農業簿記と経営管理について」と題した講演を依頼されました。
以前から農業経営にも強い興味を持っていました私は、公務員時代に、農業経営...

SDGsのためのこれからの農業(日経新聞を読んで) #194
2021/8/13日経新聞記事より
「有機農業転換へ補助金 農水省、脱炭素支援」という以下の記事が、日経新聞に掲載されていました。
農林水産省は化学肥料や農薬を使わない有機農業への転換を促すため、担い手に補助金を出す新たな制...

アスパラガスが減価償却資産とされている不思議 農業簿記会計 #176
農業簿記会計
日商簿記と言えば、簿記を勉強された多くの方が試験に挑戦されたと思います。他の検定試験同様、1級と2級のレベルの差が極めて大きく、1級を保有されている方は周りから「凄い!」と評価されます。私は2級を持っていますが、凡人レ...

田中耕一税理士・中小企業診断士事務所が経営革新等支援機関に認定されました(認定支援機関) #149
経営革新等支援機関とは
中小企業庁ホームページには、次のように記されています。
中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化する中、中小企業支援を行う支援事業の担い手の多様化・活性化を図るため、平成24年8月30日に「中小企業経営力...

農業生産者(農家)も対象 一時支援金(個人事業主最大30万円、法人最大60万円) #119
農業生産者の方へ
今週から申請が始まった一時支援金(個人事業主最大30万円、法人最大60万円)について、先日、農業関係者とお話をしていたら、「自分のところは関係ない。」とお考えの様子でした。
農業生産者の場合、時短要請対象の飲...

一時支援金申請は本日スタート 概要が公表されていた一時支援金の詳細が発表されました #115
はじめに
3月1日(月)、下の記事を書きましたが、詳細に更新されましたので、追加部分をお知らせ(解説)します。概要をご存じない方、もう一度確認されたい方は、まずはこちらをご覧ください。
詳細を知...

農林漁業者のための経営継続補助金の2次募集が始まりました #40
1次募集
1次募集では、採択率80%以上という高い数字が発表されています。採点上位を選ぶのではなく、「公募条件をクリアされた方はすべてOK」となったのでは?と思わせる数字です。
審査が遅れ、採択結果がなかなか出なかったので、や...

中小企業の戦い方の手本のような「キレイゴトぬきの農業論」(久松達央著)
久しぶりに一気に読み終えた本
帯には、「有機=美味で安全、農家=清貧な弱者、農業=体力が必要←全部、カン違いです。」とあります。
これらのことを論理的に説明されていて、とても納得できました。
お勧めの一冊です。
ま...

ダイヤモンド社から出版された「東大卒、農家の右腕になる。小さな経営改善ノウハウ100」の舞台となった阿部農園では、クラウド会計ソフト「freee」が使われています
Googleアラート
私は、Googleアラートにいろいろな「言葉」を設定して情報を入手しています。自分が欲しい情報を設定しておけば、関連するものをGoogleが探してきて、定期的(私の場合は毎日)にメールが送信されてきます。紹介さ...