税金や会計のヒント

税金や会計のヒント

遺族年金は課税か非課税か #53

遺族年金を受け取った方への課税税務署勤務時代もよく質問されました。結論から申しますと、「非課税」です。所得税や住民税を計算する上で遺族年金は、「無かったもの」と考えて結構です。租税における負担の公平から考えると「収入があるのになぜ課税されな...
税金や会計のヒント

年末調整や確定申告で間違えない生命保険料控除の受け方 #52

生命保険料控除日本に、生命保険を普及させるために生まれた生命保険料控除です。税金の公平な負担とは関係がないこれは、政策(政治)的な減税です。「日本人は保険好き」と言われている今、これが必要なのかと、税を勉強してきた人間からすれば、合理性が低...
税金や会計のヒント

ますます複雑になった「年末調整」 中小企業や個人事業主には酷になってまいりました #50

公平、中立、簡素租税は、「負担の公平」、「経済への中立」、そして「制度の簡素」という三つが大原則です。ただ、こうした三つの原則については、常に全てが同時に満たされるものではありません。例えば、簡素をある程度犠牲にして公平を重視するかあるいは...
税金や会計のヒント

税理士会によるインボイス制度の研修を受講しました #46

インボイス制度一般の方があまりご存じなく、一方で税理士がとても心配しているのが、このインボイス制度です。令和5年10月1日に導入されることが決まっています。正式名称は、「適格請求書等保存方式」と言います。ちなみに、現在は、昨年10月に消費税...
税金や会計のヒント

新型コロナウイルスに関する医療費控除 #38

医療費控除に該当する医療費原則として、対象となる医療費は、病気やケガの診療や治療のために支払うものです。したがって、予防や健康維持のために支払ったものは対象となりません。国税庁の見解(新型コロナ関連)10月23日、新型コロナウイルスに関する...
税金や会計のヒント

Go To キャンペーン事業と課税関係について #36

Go To キャンペーン事業令和2年度補正予算1兆6,794億円をかけて行うもので、今回の感染症の流行により甚大な影響を受けている観光・運輸業、飲食業、イベント・エンターテイメント業などを対象とした、期間限定の官民一体型の需要喚起キャンペー...
税金や会計のヒント

個人又は事業者が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い

ポイ活最近、いろいろなところで、「ポイント還元(付与)」が乱立しています。どこの事業者のサービスを使った方がお得なのかなどとテレビ番組で紹介したりしています。そして、ポイントを上手く活用して生活することは、「ポイ活」と呼ばれています。では、...
税金や会計のヒント

税務署が調査・徴収事務を再開しました

調査・徴収の再開税務署は、コロナの影響で中断していた調査・徴収事務を、感染防止策を施した上で再開しました。中断していた間、税務署は、十分な事前準備を整えていたことでしょう。出張前調査・徴収事務担当者は、納税者宅等へ出張する前に、以下の感染防...
税金や会計のヒント

令和3年4月1日から小売段階の価格表示には総額表示が義務付けられます

総額表示とは総額表示とは、商品の価格と消費税の額を合計して表示することを言います。総額表示は、消費者が、例えば店の値札と実際にレジで支払う金額が違うなどの混乱が生じないよう決められたものです。顧問税理士がいらっしゃる事業者の方は、税理士から...
税金や会計のヒント

税理士とのミスマッチはなぜ起こるのか

税理士への不満の分析創業に当たり私は、インターネットで検索して既存の税理士への不満を調べました。自分がその不満の対象にならないようにと研究したのです。そして、その不満は、おおむね次のとおりに集約できました。提案がない顧問料が高い訪問が少ない...