あなたの卓球場で行われている卓球用品販売は本当に必要なのでしょうか

経営のヒント

いくつかの卓球場を見て

卓球場というのは、それほど広い施設ではないところがたくさんあります。

卓球台が10台以下という卓球場が、全体の多くを占めていると予想しています。

そのような決して広くない施設のスペースの一角に、卓球用品を陳列して販売されているところをよく見かけます。

そして、それは、「(今の通信販売の時代に本当に必要なのだろうか?)」と、思うことがあります。

もちろん、メリットもたくさんあります。が、そのメリットは、デメリットを上回るものなのでしょうか。その検討は、されたことはあるのでしょうか。

卓球用品を置くメリット

私が考えるメリットは、以下のとおりですが、他にもあるかもしれません。

  1. 販売することで利益が生じる。
  2. じっさいに手に取ることで、お客様の選択ミスが減少する(特にサイズ違い)。
  3. お客様の急な注文に応えられる。

確かに、お客様側から見れば、有り難いサービスです。

[1.の検討] 本当に利益は上がっているのか

正しい利益の計算

事業年度の最終日(個人事業主でしたら12月31日)に棚卸し(在庫を調べること)をされておられますか。青色申告のみならず白色申告も含めて、必ずやらなければならない作業です。

棚卸しは、商品ごとの単価×数量です。すべての商品の在庫を調べて計算し、合計したものです。

(話が逸れますが)正確な利益を計算するためにも棚卸しは必要です

以下、売上高、仕入高、利益は、1年間の商品に対するものを言います。商品のみの利益を計算する基本的な算式は、

売上高 - 仕入高 = 利益

ではありません。正しくは、

売上高 - (期首商品棚卸高 + 仕入高 - 期末商品棚卸高) = 利益

です。期首商品棚卸高は、前年の期末商品棚卸高と同じ数字を入れます。

会計では、売れた商品の分の仕入のみ必要経費に入れることができますので、このような計算が必要なのです。その年に売れなかった在庫は、資産として帳簿に残されます。

適正在庫を知りましょう

在庫は、多すぎると資金繰りが悪くなります。現金が在庫に変わったため、すぐに使えるキャッシュが減るからです。だからと言って、少なすぎるとお客様への販売する機会を逸していまいます(機会損失と言います。)。また、お客様の要望に応えられないこともあり、サービスの低下につながります。

では、適正な在庫というのは、どのくらいなのでしょうか。これは、お店の状況により変わりますので、絶対これという数字はありません。

しかし、統計から分析して比較する方法はあります。

商品回転率という指標があります。これは、商品が回る、つまり、どんどん売れているかどうかの指標です。高ければ、高いほど良いです。

日本政策金融公庫が公表している業種別経営指標の中のスポーツ用品小売業の回転率を計算してみます。ここの指標には、商品回転率という項目はありませんが、商品回転期間の2.3から計算してはじきだせます。

12月 ÷ 2.3(商品回転期間) = 5.2回(商品回転率)

これは、黒字の会社の平均です。

計算上ですが、全商品が1年間で5.2回入れ替わっているという意味です。

では、皆さんの商品回転率を計算しましょう。ご自身の店舗の数字を当てはめてください。

商品回転率 = 売上高 ÷ 平均在庫高

平均在庫高は、( 期首商品棚卸高 + 期末商品棚卸高 ) ÷ 2 です。

これが、先ほどの平均5.2回より高ければ、まったく問題ないと考えます。そのまま販売を続けてください。逆に、平均に遠く及ばないのだとしたら、検討した方が良いかもしれません。

1坪当たりの売上高

また、前述の業種別経営指標には、店舗面積3.3㎡(1坪)当たり売上高というものもあります。こちらは、3,402,000円です。ご自身の店舗の商品の販売スペースを測って、比較してみてください。

スポーツ用品小売業は、年々売り上げが減少しており、ここ5年で1割程度減っています。これは、ネット通販に流れているからだと推察します。

世の中の流れを鑑みれば、この売上も、何か特別なことがない限り毎年減少していくことでしょう。

顕在化していない損失

在庫には、壊れて使えなくなったもの、長く置いていたために劣化したり陳腐化したり、流行遅れのものなど、売れる見込みがない物が入っていませんか。また、無くしたり盗まれたりしたものはありませんか(こちらは在庫には出て来ません)。

何年も売れていないのに、もったいないと考えて、ずっとそのまま並べていませんか。

その他の見えにくい経費

家賃を払っている方は、陳列棚のスペースは、商品販売の経費です。つまり、僅かに利益が出ていたとしても、面積に応じた家賃を引いてみないと本当の利益が見えてきません。

販売(注文する、仕入れる、並べる、売る)には、労力がかっています。この表面に現れにくい経費も、頭の中で計算に入れて考えなければなりません。

これら販売に関するすべての資金と労力とスペースを他の何かに向けたら、新たな収入を生むモノに変わりませんか。

[2.の検討] それほど多くサイズミスはあるのか

当センターでは、サイズが違った場合、交換に応じています。先方の指定であってもです。返品の発送料がかかりますが、これもサービスの一環と割り切っています。

販売量が少ないので、皆さんとは比較にならないかもしれませんが、過去2年間で、2回だけありました。

[3.の検討] それほど急に必要になる例があるのか

「今日、明日にも必要」という例も、それほど多くあるのでしょうか。当センターには、そのような注文はありませんでしたが、もしあれば、他の店やネットショップを紹介するでしょう。

それでも販売を続けるならば

どうしても販売したいのならば、品ぞろえは、可能な限り売れ筋商品に絞りましょう。売れているものと、売れていないものを見分けましょう。例えば、仕入れてから3か月経っても売れないものは、カタログ販売に切り替えましょう。ましてや、1年も2年も売れ残っている商品は、安売りしてでも処分しましょう。

極端な話、商品回転率が高い「ラバー専門店」も検討しましょう。

単価が高く、サイズ違いを揃えておく必要があるユニフォームやシューズも、なるべくカタログ販売に切り替えましょう。特にユニフォーム(上)は、流行遅れや、廃番になった場合のリスクが高い商品です。

在庫があると、安心感がありますが、それは罠です。誘惑に負けてはいけません。

常に在庫を管理し、商品回転率の適正化を図りましょう。

まとめ

  • 正しい利益の計算をしてみる。
  • 定期的に棚卸しをして、商品回転率を計算する。
  • 1坪当たりの売上高を計算する。
  • 売れ残りは、損してでも(仕入れ値より下げても)売り切る。
  • 販売を続けるならば、これらのことを十分に検討してからにする。

【編集後記】

当センターは、最初からカタログによる注文販売です。もともと、それほどの売上があるとは考えにくいと思っていましたし、在庫のリスクを抱えたくありませんでした。

そのため、仕入先は、ロット(最低販売数)で買わなくてもよいところ(全商品とも1個から卸してくださる卸売業者)を選びました。

送料がかかるので、商品販売利益はほとんどありませんが、お客様へのサービスと考えて割り切っています。

〈昨日の健康〉

早朝ランニング 4.33km(26:22)

[昨日の感謝]

久しぶりに久留米市卓球協会主催による大会がありました。ウチの小学生4人も出場しました。スタッフの皆さんは、コロナ対応で相当大変だったようです。対外試合をする機会を作ってくださってありがとうございました。(感謝!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました