自分語り 創業から1年弱の間に届いた出版(執筆)の依頼3件 #156 はじめに書店やネットショップに並ぶたくさんの書籍。その中には、専門家が執筆した書籍もたくさんあります。さて、例えば私がこの中の1冊を出版していたら、世間の皆様は私をどう評価されるでしょうか。たぶん、「書籍を出すくらいの偉い(凄い)先生」と思... 2021.05.18 自分語り
経営のヒント 1件目の事前確認終了後 「一時支援金」の事前確認の依頼を4件対応 照会のみが2件 #155 一時支援金お問い合わせ窓口から「一時支援金お問い合わせ窓口に電話したら、こちらを紹介されました。」との電話が2件、私にありました。お一人は八女市在住の方、もう一人はみやま市在住の方です。私は、筑後市で登録機関として登録していますが、両市は隣... 2021.05.17 経営のヒント
自分語り 経営革新等支援機関に認定されたら届いたダイレクトメール #154 認定支援機関経営革新等支援機関に認定された件は、下のブログに書いたところです。同じときに税務署を定年退職し、熊本で税理士を開業している同期から電話で、「認定されていたね。ネットで見たよ。」と言われました。「(そこまで見ていたんだ!)」とびっ... 2021.05.14 自分語り
経営のヒント 法人を設立すると加入する「全国健康保険協会管掌健康保険(通称:協会けんぽ)」 #153 協会けんぽ法人を設立したら、強制適用事業所として健康保険に加入する義務が発生します。これは、私のように代表社員一人だけの会社で、他に従業員がいない場合でも加入が必要です。そして、大企業ではない法人は、全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)に加... 2021.05.13 経営のヒント
税金や会計のヒント 私たちが税務署から求められる関与先名簿の提出は 税理士法違反行為の未然防止のため #152 国税庁の任務国税庁の任務は、財務省設置法第19条において、「内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現」、「酒類業の健全な発達」及び「税理士業務の適正な運営の確保」を図ることとされています。そして、「税理士業務の適正な運営の確保」を図るために... 2021.05.12 税金や会計のヒント
経営のヒント 法人設立シリーズ③ 「法人設立ワンストップサービス」を使ってすべての手続きが終了しました【完結編】 これがたらい回し? 日本年金機構とのやりとり #151 最初の電話法人設立ワンストップサービスのうち、法務局とは何度かやりとして登記が完了しました。その後、税務署、県税事務所及び筑後市役所は、何ら問題なく通りました。残りは、日本年金機構でした。最初の電話は4月中旬に、日本年金機構福岡広域センター... 2021.05.11 経営のヒント
経営のヒント 私たちSDGs推進ネットワーク福岡の活動と私が撮影した画像が中小企業白書に掲載されるという偉業 #150 SDGsSDGsは、「いまさら」というレベルになり、多くの日本人が知るところになりました。2030年のゴールに向け、官民挙げて取り組まれています。そして、経営や消費の場面において、SDGsが意識されています。私は、税理士・中小企業診断士事務... 2021.05.10 経営のヒント
税金や会計のヒント 田中耕一税理士・中小企業診断士事務所が経営革新等支援機関に認定されました(認定支援機関) #149 経営革新等支援機関とは中小企業庁ホームページには、次のように記されています。中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化する中、中小企業支援を行う支援事業の担い手の多様化・活性化を図るため、平成24年8月30日に「中小企業経営力強化支援法」(現在... 2021.05.07 税金や会計のヒント経営のヒント農業経営のヒント
経営のヒント 登録確認機関として無料で実施した「一時支援金」の事前確認 #148 私が選ばれた経緯先月下旬、私のホームページのお問い合わせに、「一時支援金」に関する事前確認の依頼がまいりました(問い合わせはメールで私に届きます。)。依頼者の事務所が車で行ける範囲内でしたので、受諾いたしました。お互い面識が無かったのですが... 2021.05.06 経営のヒント
経営のヒント 「一時支援金」(1月から3月の売上減を対象)に続き 「月次支援金」(4月以降の売上減を対象)の給付が計画されています #147 月次支援金の概要「一時支援金」の正式名称は、「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」です。そして、今回公表された「月次支援金」の正式名称は、「緊急事態措置⼜はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金」です。まん延防止の影響が加わりま... 2021.04.30 経営のヒント