福岡市経営相談員として月1回従事しています #248

経営のヒント

福岡市経営相談員

福岡市中小企業サポートセンターでは、経営相談(創業相談)、金融・返済の各種相談に、専門相談員が無料で応じます。また、国や県などの中小企業支援機関が発行するパンフレットや経営に関する様々な情報も提供しています。

具体的には、毎日(平日)、中小企業診断士が福岡市経営相談員として福岡商工会議所の相談窓口で、事業者(創業予定者を含む)の経営相談に乗っています。相談内容はさまざまで、かつ、事前連絡無しなので、どんな質問にも即答できる経験豊富な中小企業診断士(全20名)が交替で1日1名従事しています。

業種も相談の内容も様々です。相談者の熱い気持ちを感じながら、経営(成功)のヒントを精一杯答えているところです。

詳しくは、こちらをクリックしてください。経営相談員のプロフィールが掲載されています。

特定創業支援等事業

産業競争力強化法に基づく「創業支援事業計画」として国の認定を受けて、福岡市が連携事業者と実施する、創業支援セミナーや個別創業面談のことです。

この支援事業を修了した方は、福岡市が交付する受講の証明書を活用して、以下のような国などが提供する様々なメリットを受けることができます。

  • 会社設立時の登録免許税が半額軽減した上に残りの半額相当を福岡市が補助します(実質0円)。
  • 創業関連保証の利用開始月の前倒しできます(2か月前→6か月前)。
  • 日本政策金融公庫の新規開業・スタートアップ支援資金の貸付利率の引き下げの適用を受けられます。

支援事業を修了するには、創業に必要な4つの知識(経営、財務、販路拡大、人材育成)が身につく特定の個別面談やセミナーを受けなければなりません。そして、その「特定の個別面談」には福岡市経営相談員への面談が含まれています。つまり、私たち福岡市経営相談員と4回面談すれば、修了することができます。

また、小規模事業者持続化補助金〈創業型〉の申請条件にも「特定創業支援事業」の支援を受けておくことが必要となっており、こちらも大きなメリットです。

就任の経緯

令和7年2月3日に福岡県中小企業診断士協会から、募集のメールが届きました。

私の住んでいるところは(事務所も)筑後市なので、相談場所である福岡商工会議所までは、ドアツードアで片道1時間45分ほどかかるので躊躇しました。しかし、税理士資格を有する中小企業診断士は少ないらしく、応じることにしました。税務署出身の先輩もいらっしゃったことも、受諾した理由の一つです。

従事状況

火曜日は税理士資格を有する中小企業診断士が、木曜日は社会保険労務士資格を有する中小企業診断士が従事しています。私は、第4火曜日担当です。

1名50分を上限に、午前2名、午後4名と面談します。予約はすぐに埋まるようで、毎回満席です。予約を希望しても、半月~1か月先になるようですので、面談を希望される方は、早めにお申し込みください。

前述のとおり、どんな相談が来られるのか不明ですし、真剣な方々におざなりの回答をするわけにはいきませんので、毎回緊張して臨んでいます。ただ、このような相談は、よろず支援拠点福岡でも経験していましたので、比較的スムーズに入れたと思っています。

相談者の方には、何か一つでも役立つものを持って帰っていただければ、嬉しく思っています。

しかし、1日で6名の相談に応じると、(報告書作りを含めて)かなり疲れます。他方で、充実した1日を過ごした満足感も得られるところです。

【編集後記】

2年前に膝を痛めた後、ずっと控えていたランニングを、先月からを再開しました。

公共のトレーニング施設でランニングマシンで数回(1回30分)走った後、今月になってからは道路(アスファルト)を走っています。

自分で設定した4.5キロのコースです。膝に無理が無い範囲で、徐々に距離を伸ばしていこうと思っています。

調子に乗って、大阪マラソンと東京マラソンに応募しました。もしも当選したら、3年ぶりのフルマラソンです。本番前に10キロとハーフマラソンを試走しておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました